2025明治安田J2リーグ 第6節
2025.03.23[SUN] 14:00 KICK OFF
駅前不動産スタジアム

サガン鳥栖
- AWAY GAME
- 1-0
- 1 前半 0
0 後半 0

カターレ富山
GOAL
| 西川 潤 (16分) |
STARTER
| GK | 12 | 泉森 涼太 |
| DF | 22 | 松田 詠太郎 |
| DF | 13 | 井上 太聖 |
| DF | 32 | 小川 大空 |
| DF | 37 | 森下 怜哉 |
| MF | 27 | 櫻井 辰徳 |
| MF | 33 | 西矢 健人 |
| MF | 11 | 西川 潤 |
| MF | 7 | 新井 晴樹 |
| FW | 16 | 西澤 健太 |
| FW | 77 | ヴィキンタス スリヴカ |
| GK | 1 | 田川 知樹 |
| DF | 23 | 西矢 慎平 |
| DF | 4 | 神山 京右 |
| DF | 5 | 今瀬 淳也 |
| DF | 88 | 濱 託巳 |
| MF | 34 | 竹中 元汰 |
| MF | 48 | 植田 啓太 |
| MF | 33 | 髙橋 馨希 |
| MF | 18 | 伊藤 拓巳 |
| FW | 58 | 武 颯 |
| FW | 10 | 松田 力 |
SUBSTITUTES
| GK | 35 | 内山 圭 |
| DF | 3 | 平瀬 大 |
| DF | 5 | 長澤 シヴァタファリ |
| DF | 23 | 北島 郁哉 |
| DF | 91 | 上原 牧人 |
| MF | 18 | 日野 翔太 |
| MF | 25 | 渡邉 綾平 |
| MF | 44 | 堀米 勇輝 |
| FW | 47 | 新川 志音 |
| GK | 21 | 大久保 択生 |
| DF | 13 | 深澤 壯太 |
| DF | 41 | 酒井 崇一 |
| MF | 8 | 松岡 大智 |
| MF | 16 | 末木 裕也 |
| MF | 17 | 井上 直輝 |
| MF | 25 | 亀田 歩夢 |
| MF | 28 | 布施谷 翔 |
| FW | 27 | 吉平 翼 |
監督
| 小菊 昭雄 |
| 小田切 道治 |
DATA
選手交代
| 69分 | out 西川 潤 in 新川 志音 |
| 75分 | out 櫻井 辰徳 in 渡邉 綾平 |
| 84分 | out 松田 詠太郎 in 上原 牧人 |
| 84分 | out 西澤 健太 in 堀米 勇輝 |
| 59分 | out 伊藤 拓巳 in 布施谷 翔 |
| 59分 | out 松田 力 in 吉平 翼 |
| 80分 | out 竹中 元汰 in 松岡 大智 |
| 80分 | out 植田 啓太 in 末木 裕也 |
| 84分 | out 西矢 慎平 in 亀田 歩夢 |
警告
| 32分 | 西川 潤 |
| 60分 | 井上 太聖 |
| 90分+5 | 渡邉 綾平 |
| 71分 | 竹中 元汰 |
| 90分+8 | 神山 京右 |
退場
DATA
| シュート | 7 |
| GK | 11 |
| CK | 3 |
| FK | 16 |
| PK | 0 |
| シュート | 4 |
| GK | 11 |
| CK | 6 |
| FK | 8 |
| PK | 0 |
| 入場者数 | 7,575人 |
|---|---|
| 天候 | 晴、弱風 |
| 気温 | 22.5℃ |
| 湿度 | 40% |
| ピッチ | 全面良芝 |
| 主審 | 田中 玲匡 |
| 副審 | 金井 清一、宇治原 拓也 |
| 第4の審判員 | 塩津 祐介 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
MF 25
亀田 歩夢- -本日の試合を振り返って
緊張感はありましたが、自分がプロでもやれることを少しは見せることができました。もっと時間があれば得点につなげられたと思います。
試合に入ったときは、流れがあまり良くなかったので、自分が流れを変えることを意識しました。結果にはつながりませんでしたが、少しでも流れを変えられたと思っています。アップのときからシュートのイメージは持っていて、実際試合に入ってシュートを打ちましたが、あの場面で決めきることが課題だと思います。もう一つ、シュートの質を高めていきたいです。



























小田切 道治
アウェイの地まで多くの方に来ていただきましたが勝点、勝利を届けられず申し訳ないと思っています。
ゲームですが、試合の入り方は悪くなかったと思っています。その中で徐々に相手の人数をかけるボール回しに対応できなかった。失点の場面も積極的にいった中でやられてしまったので、もったいなかったと思います。そこで耐えるということが大事になってくると思います。
ただ失点はしましたが、自分たちが準備してきたボールを動かすこと、ゴールに向かいながら前に進むことはできたと思っています。後半、よりボランチが受ける、また相手のボランチを動かすという狙いのもと、そこから背後をどう突くのかを整理して臨みましたが、なかなか思うようなシーンを作れなかったのが現状です。
その中でも最後に選手交代やシステムを変え、諦めずにゴールに向かったことは続けていかなければいけません。一歩足を運んでいればというシーンもありましたので、今後もこれを継続していきたいと思います。