PHOTO






| 和田 昌士 (16分) |
| 和田 昌士 (54分) |
| GK | 21 | 田川 知樹 |
| DF | 47 | 野口 竜彦 |
| DF | 5 | 今瀬 淳也 |
| DF | 3 | 大畑 隆也 |
| DF | 4 | 神山 京右 |
| MF | 30 | アルトゥール シルバ |
| MF | 17 | 坪川 潤之 |
| MF | 25 | 安光 将作 |
| FW | 39 | 高橋 駿太 |
| FW | 8 | 松岡 大智 |
| FW | 9 | 大野 耀平 |
| GK | 1 | 丹野 研太 |
| DF | 13 | 石田 崚真 |
| DF | 5 | 田代 真一 |
| DF | 6 | 甲斐 健太郎 |
| DF | 48 | 新保 海鈴 |
| MF | 17 | 李 栄直 |
| MF | 7 | 和田 昌士 |
| MF | 27 | 藤村 怜 |
| FW | 18 | 宮市 剛 |
| FW | 9 | ドウグラス オリヴェイラ |
| FW | 80 | オタボー ケネス |
| GK | 1 | 柴崎 貴広 |
| DF | 26 | 鍋田 純志 |
| MF | 2 | 脇本 晃成 |
| MF | 16 | 末木 裕也 |
| MF | 32 | 伊藤 拓巳 |
| FW | 27 | 吉平 翼 |
| FW | 41 | 碓井 聖生 |
| GK | 31 | 田尻 健 |
| DF | 51 | 深津 康太 |
| MF | 8 | 弓削 翼 |
| MF | 11 | 桐 蒼太 |
| MF | 15 | 加々美 登生 |
| MF | 46 | 中村 充孝 |
| FW | 22 | 佐藤 未勇 |
| 小田切 道治 |
| 松原 良香 |
| 59分 | out 大野 耀平 in 吉平 翼 |
| 59分 | out 坪川 潤之 in 末木 裕也 |
| 73分 | out 神山 京右 in 碓井 聖生 |
| 85分 | out 高橋 駿太 in 伊藤 拓巳 |
| 85分 | out アルトゥール シルバ in 脇本 晃成 |
| 72分 | out 宮市 剛 in 加々美 登生 |
| 78分 | out ドウグラス オリヴェイラ in 佐藤 未勇 |
| 78分 | out 李 栄直 in 弓削 翼 |
| 85分 | out オタボー ケネス in 中村 充孝 |
| 85分 | out 和田 昌士 in 桐 蒼太 |
| 58分 | 野口 竜彦 |
| 50分 | 藤村 怜 |
| シュート | 5 |
| GK | 12 |
| CK | 6 |
| FK | 12 |
| PK | 0 |
| シュート | 9 |
| GK | 15 |
| CK | 4 |
| FK | 20 |
| PK | 0 |
| 入場者数 | 6,059人 |
|---|---|
| 天候 | 曇りのち雨、中風 |
| 気温 | 25.2℃ |
| 湿度 | 90% |
| ピッチ | 全面良芝 |
| 主審 | 上田 隆生 |
| 副審 | 佐藤 貴之、長谷 拓 |
| 第4の審判員 | 朝倉 優太 |
MF47
MF25 



小田切 道治
今日6,000人以上の多くの方に来ていただき、ありがとうございました。その中勝利を届けられず申し訳ございませんでした。
試合の方は、入りは良くなかった印象で、徐々に我々が主体となってボールを動かしていくことができたのですが、そこでカウンターからの失点。あっさりやられたという感じ、もったいない失点でした。その後も我々のペースが続きました。後半の入りは良くなく、攻めた後のカウンターからの失点。相手と富山の精度の違いが出たと思います。0-2になってからでも前への意識はチーム全体でもありました。交代選手が入って流れが富山に来た時間帯がありましたが、そこで得点できなかったのが敗戦に繋がったと思います。全体を通してカウンターを仕掛けられていたので、まずそこを修正しなければいけない。富山の攻撃の中で良かった所は継続して、プラスに捉え、そこからどう点を取るか?今日も間で受けて、前を向いて侵入する回数は多かったと思います。ただ記録にもあるようにシュートが少ない。ここはこれから改善する必要があります。選手たちはよく走り戦いましたが、カウンターを喰らい過ぎたことを反省し、攻撃で良かった所の精度を高めていく作業を、下を向くことなくやっていきたい。
-今日は大野選手と高橋選手のツートップ気味なシステムでしたが狙いは?
ツートップ気味にして、どちらかが背後を取りながら、もしくは二人で背後を取ったときに、安光選手と松岡選手がどう関わるか?ということで意図的にツートップにし、サイドから中への攻撃のシーンはうまくできていたと思います。
-いい攻撃が作れている中、得点に結びつかない要因は何ですか?
前半はボールホルダーがいいタイミングでのアクションが少なかった。アクションの量、そこへ持っていくテンポが悪い。ハーフタイムでそこを改善しようと話しましたが、最後のクロスの質やシュートの質、そこが足りなかったと思います。
-次節への意気込みを
戦い方の部分は、そこまで悪い内容ではなかった。次節ホームでたくさんのお客様が来られますので、3連敗だけはしないように、必ず勝利する姿を見せたいと思います。