2022明治安田生命J3リーグ 第32節
2022.11.06[SUN] KickOff 14:00
富山県総合運動公園陸上競技場

カターレ富山
- HOME GAME
- 4-3
- 2- 前半 -0
2- 後半 -3

松本山雅FC
GOAL
林堂 眞 (33分) |
林堂 眞 (40分) |
神山 京右 (47分) |
マテウス レイリア (67分) |
オウンゴール (73分) |
常田 克人 (82分) |
榎本 樹 (90+1) |
STARTER
GK | 1 | 山田 元気 |
DF | 3 | 大畑 隆也 |
DF | 5 | 今瀬 淳也 |
DF | 23 | 林堂 眞 |
DF | 26 | 神山 京右 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 13 | 安藤 由翔 |
MF | 14 | 松岡 大智 |
MF | 17 | 姫野 宥弥 |
MF | 30 | アルトゥール シルバ |
FW | 27 | 吉平 翼 |
GK | 21 | ビクトル |
DF | 33 | 大野 佑哉 |
DF | 39 | 篠原 弘次郎 |
DF | 43 | 常田 克人 |
MF | 4 | 安東 輝 |
MF | 8 | 下川 陽太 |
MF | 14 | パウリーニョ |
MF | 23 | 外山 凌 |
MF | 36 | 住田 将 |
FW | 19 | 小松 蓮 |
FW | 32 | 横山 歩夢 |
SUBSTITUTES
GK | 21 | 西部 洋平 |
MF | 6 | 碓井 鉄平 |
MF | 16 | 末木 裕也 |
MF | 20 | 大山 武蔵 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
FW | 8 | 高橋 駿太 |
FW | 10 | マテウス レイリア |
GK | 16 | 村山 智彦 |
DF | 37 | 宮部 大己 |
DF | 44 | 野々村 鷹人 |
MF | 6 | 中山 陸 |
MF | 7 | 田中 パウロ淳一 |
FW | 9 | ルカオ |
FW | 25 | 榎本 樹 |
監督
小田切 道治 |
名波 浩 |
DATA
選手交代
66分 | out 吉平 翼 in マテウス レイリア |
75分 | out 姫野 宥弥 in 末木 裕也 |
75分 | out アルトゥール シルバ in 高橋 駿太 |
85分 | out 佐々木 陽次 in 碓井 鉄平 |
85分 | out 松岡 大智 in 大山 武蔵 |
46分 | out パウリーニョ in 田中 パウロ淳一 |
46分 | out 横山 歩夢 in ルカオ |
58分 | out 住田 将 in 中山 陸 |
58分 | out 小松 蓮 in 榎本 樹 |
75分 | out 篠原 弘次郎 in 野々村 鷹人 |
警告
11分 | 住田 将 |
25分 | パウリーニョ |
39分 | 常田 克人 |
試合終了後 | 村山 智彦 |
退場
DATA
シュート | 11 |
GK | 7 |
CK | 4 |
FK | 16 |
PK | 0 |
シュート | 10 |
GK | 14 |
CK | 3 |
FK | 13 |
PK | 0 |
入場者数 | 5,815人 |
---|---|
天候 | 晴、弱風 |
気温 | 16.7℃ |
湿度 | 37% |
ピッチ | 全面良芝 |
主審 | 酒井 達矢 |
副審 | 国吉 真樹、田邉 裕樹 |
第4の審判員 | 菅 賢太郎 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
DF23
林堂 眞- -試合の総括をお願いします
前半は本当にいい試合ができて、カターレがゲームを支配することができたが、後半は相手の圧力に負けてしまうところが多かった。他にもカウンターに出るなど相手チームが嫌がることができていなかったのは反省点だが、最終的に「耐えて勝つことができた」ことが大きかったと思う。
-4-0から3点返された点についていかがでしょうか?
自分たちの力が足りないに尽きると思います。もっとやらなければいけない部分もありますが、その中でも4点取れたことが勝てた要因なので3失点に目を向けることも大事ですが、4点取れたところは評価できると感じています。
-ゲームキャプテンとして、どのようにチームを見ていましたか?
試合の中で崩れないことを第1に考えていました。その中で3失点してしまったことは修正しないといけないのですが、点を取りに行く姿勢も大事にしていました。J2復帰のためには得失点差のところでプラスしないといけない状況で、ハーフタイム時には2―0で勝っているけど、守りに入るのではなくて追加点を狙うという話をした。結果的に後半も2点取れたことが勝利に繋がったと思います。
-全体で5,800人を超えるサポーターが来場された点についてどのように感じますか?
いいスタジアムの雰囲気を作ってくれた松本のサポーターさんにも感謝したい。多くのお客さんの前でサッカーができるっていう喜びは、僕も含めて選手は感じることができましたし、その試合でカターレ富山が勝てたことは富山県にとっても良いことだと思いました。最終戦のホームで試合があるので、たくさんの方に来場していただけたら嬉しいですし、その中で勝ちたいと思います。
-次節の意気込みをお願いします
僕たちは諦めていないし、勝点を取って少しでも可能性を突き詰めていかなきゃいけない立場ですので、アウェイだろうがホームだろうが、勝つことしか考えていない。そのための練習を1週間やるだけです。
DF26
神山 京右- -得点シーンを振り返ってください
まずチャンスがあれば攻撃参加することを意識していました。
ただ前節はその攻撃に対する意識が強すぎてカウンターを受けてしまう場面も何回かあったので攻撃参加をするかの判断は気をつけながらやっていました。右サイドで松岡選手がボールを持ったときに抜き切ってクロスを上げてくると信じ、思い切って飛び込みました。
Jリーグ初ゴールはアウェーの福島戦だったので、やっとホームでゴール取れて良かったです。
-チーム全体として前半からしっかり主導権を握れた要因は何ですか?
自分たちはJ2復帰の可能性はわずかながら残っています。松本山雅さんの方が自分たちより順位は上だったので「簡単にはJ2に上がらせない」という気持ちもありました。
最初はしっかりプレッシャーに行き「相手のやりたいことやらせない戦い方」をチームで統一できていたのが自分たちのペースにできた要因だと思います。
-4-0から4-3になった状況での試合の終わらせ方はどのように意識しましたか?
連続で失点を重ね、相手のサポーターの勢いもあったので、カターレ富山が押されてしまっている感じに見えたかもしれないが、「自分たちは勝っているので焦らず大丈夫だ」とみんなで声かけてやっていきました。
-ルーキーイヤーの今年、神山選手がプロサッカー選手として強く意識したことは何ですか?
プロと大学の違いは強度です。技術の差もありますが、「頭を使いながらプレーすることが今まで以上に必要だ。」と感じました。自分の特徴である走ることや戦うところはプロでも通用すると実感できたと思います。また一年間通して色々なポジションで試合に出させてもらえたのも良い経験になっているので来年に繋げていきたいと思います。
小田切 道治
本日は5,800人を超える大変多くの方が来ていただきました。富山のみなさん、そして長野から多くの方が来てくれてありがとうございました。多くの声援に勇気づけられて結果勝つことができました。試合は4点目が決まるまではプラン通りでした。昇格を争っているチームで個の能力が高いのはわかっていました。かなりの圧力があり耐えられないところもありましたが、選手たちにはそんなときのメンタリティの話をしてきました。ただ受け身になってしまって3失点してしまったのは今後の課題ではあります。90分間選手たちは一生懸命戦ってくれたことには感謝したいですし、次に繋がる試合だったと思います。
-今日の試合に対して、選手にはどのような指示をしました?
戦術的なことはもちろん、気迫がこもったプレーや、チームのために献身的にプレーできるか?そしてメンタル面をとくに指示してきました。
-昇格に関しては何か話されましたか?
我々は今日の松本に勝つことだけを考える。目の前の相手に対して集中するようにと話しました。
-前半で2得点。狙い通りとのことですが、どのような所が狙い通りでしたか?
相手を自由にさせない前線からのプレスと、カウンターに対する対応や富山が起点になるところをうまく利用して攻撃する時間を長くする所が狙い通りでした。流れの中で得点が欲しかったですが、練習していたセットプレーで得点できたのはよかったです。
一番良かったのは3点目、4点目です。松岡選手にはハーフタイムに切り込んでからのクロスを指示しました。最近試合に絡めていなかったマテウスの活躍もよかったと思います。
-DF陣も前線に上がるシーンが何度もありましたが、それも狙い通りでしょうか?
前節の反省を活かして、出るところは出る。逆サイドと連携してプレーしていました。結果神山選手が得点したことは素晴らしいと思います。
-上位チームが負けて、カターレにもまだ可能性がありますが、残り2戦どのように戦いますか?
崖っぷちなのはずっと変わっていないので、2連勝目指すというよりは次の試合に向けて勝てる準備をしていきたいと思います。