PHOTO




























| 椎名伸志 (5分) |
| 米澤 令衣 (49分) |
| GK | 1 | 西部 洋平 |
| DF | 4 | 戸根 一誓 |
| DF | 23 | 林堂 眞 |
| DF | 33 | 鹿山 拓真 |
| MF | 7 | 佐々木 陽次 |
| MF | 13 | 安藤 由翔 |
| MF | 17 | 姫野 宥弥 |
| MF | 20 | 音泉 翔眞 |
| MF | 22 | 椎名 伸志 |
| FW | 8 | 高橋 駿太 |
| FW | 28 | マテウス レイリア |
| GK | 13 | 大西 勝俉 |
| DF | 2 | フォゲッチ |
| DF | 4 | 藤原 広太朗 |
| DF | 15 | イヨハ 理 ヘンリー |
| DF | 17 | 萱沼 優聖 |
| MF | 35 | 中原 秀人 |
| MF | 6 | 田辺 圭佑 |
| MF | 20 | 酒本 憲幸 |
| FW | 11 | 五領 淳樹 |
| FW | 19 | 山本 駿亮 |
| FW | 39 | 米澤 令衣 |
| GK | 31 | 齋藤 和希 |
| DF | 5 | 今瀬 淳也 |
| MF | 15 | 松岡 大智 |
| MF | 29 | 中山 陸 |
| MF | 50 | 田中 佑昌 |
| FW | 9 | 大野 耀平 |
| FW | 27 | 吉平 翼 |
| GK | 31 | 白坂 楓馬 |
| DF | 3 | ウェズレイ |
| DF | 22 | 衛藤 幹弥 |
| MF | 21 | 八反田 康平 |
| MF | 7 | 中村 健人 |
| MF | 32 | 島津 頼盛 |
| FW | 9 | 薗田 卓馬 |
| 石﨑 信弘 |
| 上野 展裕 |
| 45分+1 | out 鹿山 拓真 in 今瀬 淳也 |
| 46分 | out 高橋 駿太 in 大野 耀平 |
| 71分 | out 姫野 宥弥 in 中山陸 |
| 82分 | out 佐々木 陽次 in 松岡 大智 |
| 82分 | out 音泉 翔眞 in 田中 佑昌 |
| 56分 | out 酒本 憲幸 in 中村 健人 |
| 62分 | out 山本 駿亮 in 薗田 卓馬 |
| 80分 | out 五領 淳樹 in 島津 頼盛 |
| 77分 | 中山 陸 |
| 19分 | フォゲッチ |
| シュート | 11 |
| GK | 6 |
| CK | 5 |
| FK | 13 |
| PK | 0 |
| シュート | 7 |
| GK | 6 |
| CK | 5 |
| FK | 12 |
| PK | 0 |
| 入場者数 | 3,619人 |
|---|---|
| 天候 | 曇り、弱風 |
| 気温 | 7.7℃ |
| 湿度 | 48% |
| ピッチ | 全面良芝 |
| 主審 | 矢野 浩平 |
| 副審 | 鶴岡 泰樹、眞鍋 久大 |
| 第4の審判員 | 平 祐樹 |
MF 22
GK 1

























石﨑 信弘
J2復帰が叶わなくなった中で難しいゲームだったと思うが、選手はシーズン最終戦を本当に頑張ってくれた。
前半早い時間帯に得点が取れて、その後もチャンスがあった中で追加点を奪えなかった。そして後半の立ち上がりに、クロスの対応が悪く失点してしまった。同点にされた後、決定的なチャンスがあったが決めきれなかったところが、今シーズン後期になかなか勝てなかった原因だったと思う。
しかし、選手は本当に1年間よく頑張ってくれた。4位という形で終わったが来年にぜひ繋げて頑張ってもらいたい。
ー最終戦は選手にはどのような声掛けをしたのか?
まず、「最後のゲームであり、来年に繋がるようなゲームをしていこう」と声を掛けた。今シーズンやってきたことをゲームの中でしっかり出そう。復帰は叶わなかったがサポーターの皆さんに喜んでもらえるようチーム一丸となって戦っていこうと選手に伝えた。
ー今日の試合は「今シーズン目指していたサッカー」が出来ていた印象を受けたが、監督として手応えは?
復帰が消滅したにもかかわらず選手は本当に気持ちを出してプレーしてくれた。球際での勝負や走力、相手へのプレッシャーは目指す形がよく出ていたと思う。
ただ、まだまだイージーミスが多く、失点シーンのクロスボールの対応は、「まずはクロスを上げさせない努力が大事」と練習中から言ってきたが、上手くいかずやられてしまった。まさに今シーズンの課題と言える場面であり、本当にもったいなかった。試合終盤に何本か決定的なキーパーとの一対一の場面をきっちり決められるようにならなければJ2復帰は厳しいと思う。
ただ、J2復帰の可能性がない中、本当に選手は気持ちを出して今シーズンやってきたことピッチの上で出してくれた。個人としてもチームとしても課題をこれからどう改善していくかが大切だと思う。
ー今日J2昇格を決めた熊本、岩手に対して今シーズンは五分の戦績でした。J2復帰が出来てもおかしくない力があったと思うが、目標に届かなかった原因は何か?
熊本、岩手とも監督2年目というところで目指している形がハッキリしていた。両チームとも1年目でJ2昇格できなかったが、1年目のチームを上手く改善したと思う。特に熊本は大卒の選手といった若い選手を積極的に起用して、本当に良いチームになってきたと思う。
岩手の場合は良い補強があり、秋田監督も2年目という中で1年目で出た課題を補強の部分でうまく改善して昇格という結果を出したと思う。